忍者ブログ

ゴルフ上達法:スイングで飛躍的に飛ばせ!

身長166センチで非力な中年アマの私は、最近は2~3ヶ月に1度のラウンドで、練習も殆どせず、筋トレも全くやらずに、若い頃にアジアサーキットで戦う現地プロに習ったフォームで300ヤード飛ばして70台を出しています。 飛距離は力ではなくスウィングによることを、皆さんにお知らせしたくてゴルフ上達ブログを始めました。 永遠に100が切れない方から80の壁を超えられない方々まで、もう少しドライバーの飛距離が出て、アイアンショットが正確になり、パットしたボールが気持ちよく転がればいいと願う方々への一助になれば幸です。特にめがねゴルファーには必見です!

<< | 2025/07 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヘッドに鉛を貼る

めがねの微調整を実行して(もしくはめがねゴルファでない人でも)アイアンもウッドも殆どフェースの真ん中でボールを捕らえるようになったにもかかわらず、アイアンは比較的ちゃんとボールが飛ぶのにウッド(ドライバー、フェアウェイウッドからユーティリティまで)が毎回違ったミスショットになってフック、スライス、トップ、チョロ、チーピン、プッシュアウトと、要するにテンプラとダフリ以外のあらゆるミスショットのどれかが毎回ランダムに起こるという事態に陥った場合は、クラブヘッドに鉛を貼ってみることをお勧めします。このような現象が起こる場合はクラブヘッドが返ってくるタイミングがスイングに合わないケースであることが疑われますので、スイングの修正を試みるよりは、先ず道具をいじることです。 その場合に鉛を貼る場所は、図のようにソールのXXXXXXXXXXXXに先ず貼ってみてください。最初に貼る鉛の量は、XXXXXXXで、振った感じが「XXXXX」で先ず試してみてください。
  
たったこれだけで、見違えるようにウッドの球筋が安定することがあります。概してハイドローの球筋になります。 XXXXXXXXXしながら、自分の力で無理なく振れる範囲内で球筋が安定するバランス点を見出すのがいいと思います。このようなケースでは、硬いシャフトほど重いヘッドが必要ですから、調整してもバランスが重すぎて振れないようでしたら、シャフトを柔らかいのと挿し替えるのがいいでしょう。 テンプラやダフリが頻繁に起こる場合は、先ず、右足体重で構えてみてください。 スライスやフックなど、ひとつの決まった球筋だけが出る場合は、クラブをいじって直る場合もありますが、スウィングそのものを直すべき場合もあり、一概には断定できません。
==== シャドー部分と隠れキーワードをご覧になりたい方は ====
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
52テーマを78ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
 ================================
PR
この記事にコメントする







  Vodafone絵文字入力用パレット表示ボタン i-mode絵文字入力用パレット表示ボタン Ezweb絵文字入力用パレット表示ボタン

この記事へのトラックバック




カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[03/10 熟女]
[03/01 逆援]
[02/28 レンタル彼氏]
[02/28 セフレ]
[02/28 セフレ]
プロフィール
HN:
ウルトラのパパ
性別:
非公開
カウンター

AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback

忍者ブログ [PR]