ゴルフ上達法:スイングで飛躍的に飛ばせ!
身長166センチで非力な中年アマの私は、最近は2~3ヶ月に1度のラウンドで、練習も殆どせず、筋トレも全くやらずに、若い頃にアジアサーキットで戦う現地プロに習ったフォームで300ヤード飛ばして70台を出しています。 飛距離は力ではなくスウィングによることを、皆さんにお知らせしたくてゴルフ上達ブログを始めました。 永遠に100が切れない方から80の壁を超えられない方々まで、もう少しドライバーの飛距離が出て、アイアンショットが正確になり、パットしたボールが気持ちよく転がればいいと願う方々への一助になれば幸です。特にめがねゴルファーには必見です!
<< | 2025/04 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>
このページ中にある記事一覧
- [PR] (04/24)
- 「ゴルフクラブが立って降りてくる」とは (07/12)
- レッスンプロに教わったこと (07/11)
- 飛距離アップのスイング改造が簡単に出来る人と出来ない人の違い (07/10)
- 「左腕とゴルフクラブの一体化」とは (07/09)
- ゴルフスイングの始動はヘソと左腕とクラブの3点を一体化させて (07/08)
- アイアンショットはクラブヘッドをどこに入れてどこに抜いてやるかにある (07/07)
- 左腕を鍛えるということ (07/06)
- 私の最強のゴルフ用ギア! それは専用メガネです (07/05)
- 左腕主導で腰を切ることのメリット (07/04)
- 急に飛距離が伸びるとダフッて当たらなくなる! (07/03)
- 「腰を切る」と「からだが開く」の違い (07/02)
- オーバースイングについて (06/30)
- ゴルフの飛距離は何で決まるか? (06/29)
- 簡単に飛距離アップのスウィングをマスターする方法 (06/28)
- ★★で作ったトップは●のトップより拳ひとつ分浅い (06/26)
- 「腰が●●いる」と「腰を★る」ことができる (06/24)
- フックグリップなのになぜスライスばかり出るか? (06/23)
- 飛距離アップは▲▲で、曲げないためには●●を! (06/22)
- 曲げたくない時ほど、思い切り★を●れ (06/21)
- 左手親指のクラブへの当て方 (06/20)
- スウィングと道具をチューニングするPDCAサイクル (06/19)
- 「ヘッドが走る」とは (06/18)
- メガネによる錯覚その3 (06/17)
- 「身体の向き」と「スウィングプレーン」 (06/16)
- 飛距離アップとナイスショットのどっちを優先して練習すべきか? (06/15)
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ゴルフクラブが立って降りてくる」とは
ゴルフクラブのシャフトが立って下りてくる状態というのは下記の図のような状態を言います。
<正面から見た図>
<右側面から見た図>
他方、「クラブが寝て降りてくる」状態とは、以下の図のようなものです。
もしくは右手で打ちに行っても「寝て降りて」来ます。
また、「アウトサイドイン」軌道は、このとおりです。
アウトサイドイン軌道
これらを比較して、「クラブが立って降りてくる状態」との大きな違いのひとつは、トップオブスイングの位置が間違っているということです。
<正しいトップの位置>
と、ここまで読むと「それなら、正しいトップの位置にクラブを持ってゆけばいいのね」と単純にお思いでしょうが、実際に試してみるとそれがなかなか難しいでしょう。それは「スウィングプレーン」というものを意識できずにいるからで、スウィングの始動から間違っているからです。スウィングの始動については●●●に書きましたので、読んでみてください。
「スウィングプレーン」については、そのうちに改めて書くつもりです。
もうひとつ、もっと重大な修正ポイントは、ダウンスウィングを●●主導でするということです。しかもそのためには、トップでの切り返しを▲▲ことから始めるということ。「●●主導で▲を■る」は、このブログの一貫したテーマであり、ゴルフスウィングは一連の動作ですからどこか1箇所だけカタチを直そうとして直るものではなくて、極意をひとつ身につければいっぺんに直るものです。
どうぞ私のブログを最初から読み返してみてください。
=====伏字と全画像をご覧になるには==============
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/07/12 Thursday 06:28:25
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
レッスンプロに教わったこと
要するに私は帰宅して家内に愚痴をこぼしたのですが、業務命令ですからそう簡単にゴルフをやめられないのは私も家内も分かっていました。結局、とにかく半年間だけ真面目に取り組んでみて、それでも上手くならなかったらやめようと決心したのです。どうせ真面目にやるならと、思い切ってレッスンプロにつくことにしました。
それから暫くは週末にコースに出る代わりに練習場に通い、平日も会社の帰途練習するようにしました。
言葉もうまく伝わらないレッスンで飛躍的に上達したのは、ちょっと普通と違った教え方にありました。ポイントを二つだけ教わったのですが、それは次のようなことでした。
私をレッスンしてくれたプロは、当時アジアサーキットを主戦場としていたLeeという中国人でした。技術面で教わったのはただひとつ、ゴルフクラブは●●●れということでした。私は▲▲ですが、いきなり「プロは皆んな●●している」と言われて、「え! 本当なの?」と半信半疑の反応を示しましたら、「だから、■■■をしてるんじゃないか」と笑われて、その一言で「ナルホド!」と納得してしまいました。
それともうひとつ技術以外で教わったのは、スウィングは目で覚えろということです。理想的な●●を先ず目に焼き付けて、トップから・・・・・・・・・■■くことを徹底して見せてくれました。なるほど・・・・・にはならないと納得した次第です。レッスン料を払って、プロに打って見せてもらうことがしばらく続いたという訳です。
ある時、当時世界ランキングトップのグレッグノーマンが来て試合をしたのですが、スタート前の練習場で誰も居ないときに、そのレッスンプロから「ここに居ろ」と言われて待っていますと、ノーマンが来て私の2メートル前で練習を始めました。後ろから見ていて、「ああ、ゴルフのスウィングはこうするのだ!」と感動して理解したのを今でも覚えています。このスウィングの基本は20年たった今でも変わっていません。
蛇足ですが、現在アメリカツアーで活躍しているビージェイ・シンを当時よく見かけていました。今と違ってメガネをかけた細身の青年で、隔世の感があります。
==== シャドー部分と隠れキーワードをご覧になりたい方は ====
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/07/11 Wednesday 06:32:17
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
飛距離アップのスイング改造が簡単に出来る人と出来ない人の違い
①筋トレなど何か特別のトレーニングをしているのか?
②パワーで飛ばすのかスウィングで飛ばすのか?
③ある日いきなり飛ぶようになったのか、少しずつ飛距離が伸びたのか?
④何か、「これ!」と言えるような明確で具体的なコツがあるのか、言葉では言い尽くせない微妙なノウハウか?
⑤特別の才能が必要か、誰でもできそうなことか?
⑥それは何か根本的なことか、微調整か?
⑦具体的に、それは何で、どうすればいい?
⑧どうしてレッスンプロは教えてくれないのか?
これらの共通した質問に対して以前していた答えと最近の答えは少し違ってきていますが、現時点のコメントはだいたい以下のような内容です。
①筋トレなど特別なトレーニングは必要無いが、日頃心がけていることは有る
②パワーではない。スウィングで飛ばしている。フォームを見れば、出来ている人と出来ていない人が一目でほぼ解る。プロやトップアマは例外なく、それがキチンと出来ている。
③ある日ラウンド中に、練習場でレッスンプロから言われていたことを試しにやってみたら、いきなりドライバーがぶっ飛ぶようになり、アイアンの飛距離が2番手飛び過ぎて、その日はグリーンオーバーのOB連発でスコアにならずに自分の新しい飛距離を把握するのでやっとだった。結果的に、それ以前はレッスンプロの言うことをやれていなかった。それ以前とそれ以降で、自分のゴルフ人生は劇的に変わった。
④明確で具体的な「これ」というコツがある。
⑤長いこと特別の才能は要らずに誰にでもできると思っていたが、実際に人に乞われて教えてみると結果的に出来る人と出来ない人が居る。出来ない人は、どんなに言っても出来ない。出来る人は簡単にやってしまう。近頃思うのは、鉄棒の「逆上がり」のようなものかな、ということです。実際子供に逆上がりを教える時は、口で言って、やって見せて、手伝ってやって、それでも出来ない子は手に豆を作って努力してもできないですが、ある時にコツをつかむと以降は簡単にやってしまうものです。自転車に乗れるようになるのと、泳げるようになるのに比べて、逆上がりは難しかったですか?と聞かれているようなものです。子供の逆上がりは残酷なもので、出来るか出来ないかでクラスが2分されてしまいますから、出来ない子は必死になってやろうとする。それくらいの覚悟があれば誰でも出来るということでしょうか。
ゴルフスイングでは、出来るかできないかの違いは才能よりも「柔軟さ」か「頑迷さ」にあるように思う。コースでアドバイスして簡単に出来る人も居る一方で、コースでアドバイスして出来ない(というより、その場でやってみようとしない)人は殆ど共通に「難しいから練習場で先ず試して、フォームを固めてから」と言い訳をするが、その種の人は練習場でもいつまでたっても一度も出来ない。下手ほどそれまでの自分のスウィングに固執するが、上手い人ほど過去の財産を一旦リセットしてゼロから組み立てなおすことができる。頑固な分からず屋は永久にできない、のではなくて、絶対にやるぞという強固な意志がないのかもしれない とも思うが、話してみると本人は必死にやりたがっている。結局、よく分からない。鉄棒の逆上がりのようなもの? 出来てしまうと簡単だが・・・・・
⑥人によっては微調整だが、できていない人には根本的なことかもしれない。出来ない人の典型的なパターンは、
「実際に●●のではなくて、そのつもりでやれということですね?」
「いいえ、『つもり』ではなくて、実際にそうするのですよ。子供でも『そうしろ』と言えば出来る内容です」
で、やってみると・・・・ 素振りではきれいに▲▲が絵に描いたように決まるのに、実際にボールを打ってもらうと途端にスイングが元に戻ってボールを捕まえる瞬間に・・・・・ってフィニッシュでクラブヘッドが・・・・・・っている。
「どうしてですか?」
「言われたやり方だとボールに当たらなくて、私にはできません」(と、言うのだが・・・・・ 実際に空振りを見せてくれれば「そうかな?」と思うのに、空振りもせずに●●ばかり・・・・・ )
⑦ブログに書いた とおりです。
⑧客商売だから? 根本的に改善するよりも少しの努力で誰でも短時間で改善する方が受けがいいので、相手のレベルに合わせて適当に誤魔化している?
これからゴルフを始めるという人が他の人に聞いたからと、時々私に「ゴルフのスウィングを教えてくれませんか」と言ってきます。「ええ、いいですよ。今度の休日から始めますか?」と聞くと、「いえいえ未だ全くの素人ですから、自分で練習してボールに当たるようになってからお願いします」と遠慮される方が多いです。でも、それだと、手遅れなんですよね。
==== 隠しキーワードをご覧になりたい方は ====
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/07/10 Tuesday 06:26:07
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
「左腕とゴルフクラブの一体化」とは
イメージでお伝えしますと、左肩から先の腕とゴルフクラブがまとめて一つの焼き物か金属の彫刻になってしまって・・・・・言い方を変えますと、セットアップした状態で左腕でクラブを握ったまま上から包帯でぐるぐる巻きにして石膏で固めて・・・・ それを肩を支点にしてトップまで持ってゆくようなイメージです。若しくは、左肩と左手グリップとヘッドを結ぶ三角形がちょうど・・・・・・・・たように、・・・・・・・さずにトップまでそのまま持ってゆくイメージとも言えます。画像は、●●●のイメージを書いたものです。
この間大事なのは、
?出来るだけ・・・・・したまま、●●を支点にするということ
?右手は人差し指と親指で摘まむイメージで、あくまでも▲▲ということ
?シャフトが水平になるまでグリップエンド・・・・・・ようにする、ということです。
もちろんこれはイメージであって、実際にはクラブを上げてゆく過程で左手首が自然と親指のほうに少し曲がる(コックする)ことになりますが、一体「感」が壊れないことが大事です。
その感覚を維持したままトップで・・・・れば、腕はクラブと一体感を持ったまま後から自然に付いて来て、クラブのシャフトが立って降りてくる感じとなりますから、●●を・・・・・で頭を正面に残して、上げた軌道と同じ軌道で降りてくるヘッドをボールに向かって・・・・・・・・ってやればいいのです。
==== シャドー部分と隠れキーワードをご覧になりたい方は ====
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/07/09 Monday 06:31:48
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
ゴルフスイングの始動はヘソと左腕とクラブの3点を一体化させて
その後のクラブフェースの向きや手の上げ方について、いろいろな本にいろいろな説明がされていますが、私の感想では、あまり悩まず 形にとらわれ過ぎずに、ひたすら左腕とクラブの一体感を維持したままトップにススウーっと左腕で持ってゆけばいいのだと思います。クラブをヒョイッと上げてしまうと即座に一体感が消えてしまうので、私はバックスイングをかなり丁寧にしています。
その感覚を維持したままトップで・・・・・・・ば、腕はクラブと一体感を持ったまま後から自然に付いて来て、クラブのシャフトが立って降りてくる感じとなり、・・・・・・・状態で頭を正面に残して、上げた軌道と同じ軌道で降りてくるヘッドをボールに向かって・・・・・・・・・ってやればいいのです(この辺の補足は、22日に書いた分と昨日書いたブログを参照してください)
このときの注意点はただ一つ、●●を固めて 決して・・・・・ないこと。●●ではなく▲▲で振ることです。
「始め良ければ終わり良し」で、ショットの良し悪しの8から9割方はトップに行き着く前にほぼ決まってしまいます。トップまで左腕とクラブの一体感を維持できれば、ダウンスイングではクラブ軌道を簡単にコントロールできると言えます。
私に関して言えば、極端に聞こえるかもしれませんが、ショットの良し悪しはスウィングの始動で殆ど決まると言っても過言ではないかもしれません。このため、エレベータや電車の待ち時間などに(傘を持っていれば尚いいですが)始動の最初のヘッド移動30センチを反復します。目をつぶってやると特に効果的で、ちょうどレフティのマイクウェアがショットの前にルーティーンでやる動作と同じですが、彼には非常に親近感を覚えます。
はじめにブレてしまうとスウィングの途中で修正するのは殆ど不可能です。その為にも、スイングの始動は「ヒョイッ」ではなくて「ススウーッ」です。
と、ここまで書いて、「左腕とクラブの一体化」が分かりにくいので、明日改めて説明したいと思います。
====== 隠しキーワードをご覧になりたい方は ======
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/07/08 Sunday 05:46:30
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
アイアンショットはクラブヘッドをどこに入れてどこに抜いてやるかにある
方向性を実現するために、ショットをする前に常に目標に向かってボールの後ろに立って、ボールの前方50から70センチくらいの場所に何らかの目印を見つけて、それに向かってスクエアにスタンスして、ショットでは▲▲を●●と一体化させてヘッドを●●てやることです。
●●を▲▲と一体化して振ることで、スイング中のヘッドの最下点は左肩の下となってボールを上から捕らえ易くなるうえにボールとの距離感が一定でミスショットは減り、再現性の高いショットが可能となります。
その際に注意すべきなのは、ダフることを恐れないことです。きちんと方向性が取れていれば、ボールの手前3センチくらいのところを咬んでしまっても、150ヤードのショットが3~5ヤードくらいしかショートしません。逆に1センチ以内のトップ(当たりが薄い)でも3~5ヤードのショートで、ミスショットの許容範囲はヘッドを入れる場所としてはかなり緩いと言えます。
この打ち方がルーティーンとしてコンスタントにできていれば、私のように真面目に練習しなくて2~3ヶ月に1回のコースでも、それなりにスコアはまとまります。
もちろんこれは、そのような打ち方をするからであって、■■■打ちでは決して救済されません。
蛇足ですが、●●●すのは、アプローチにも向いています。私はかなり直線的にチップインを狙って▲します。
==== シャドー部分と隠れキーワードをご覧になりたい方は ====
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/07/07 Saturday 09:42:52
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
左腕を鍛えるということ
代わりに私がこの20余年間継続して実践しているのは、「●●の自分を●●に改造する」ということです。
具体的には、毎日>>>>>>割愛>>>>>います。そうしてそれが、殆ど無意識になるくらいに徹底して>>>>>ということです。私の無くなった父は大正二桁生まれでしたが●●を当時は無理やり▲▲にしていたそうで、現在 私の子供達が●●のまま>>>>>>っている昨今とは随分違っていたそうですが、ちょうどそれくらい意識して、●●するのを徹底して■■うようにしている毎日です。
15年位前にテレビの解説で青木功プロが「アマチュアはもっと●●を意識的に▲▲べきで、>>>>>割愛>>>>>を使うようにすべきです」と話していましたが、私はそれ以前から実践しておりました。
そうして、グリップはオーバーラッピングにすべきです。■■の人でインターロッキングの人には、飛ばすのはなかなか難しいように見えます。
ちなみにタイガーウッズは生まれ着いての>>>>割愛>>>ためにグリップをオーバーラッピングからインターロッキングに変えたのだそうです。
===== 隠しキーワードをご覧になりたい方は =====
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/07/06 Friday 06:20:18
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
私の最強のゴルフ用ギア! それは専用メガネです
それは、ゴルフ専用の眼鏡です。このメガネのお蔭で、「今日はどうしてこんなに調子が悪いのだろう」という事が無くなり、調子の悪い日に比べて6~7打かもっと改善し、平均でも3~4打スコアが改善した感じです。「今日はショットが絶好調!」がコンスタントになりました。
私は近視眼で、これまでもゴルフ専用めがねを持っていましたが、今使っているメガネは、全くブレがありません。
このメガネの詳細を語る前に、一般的にメガネによるゴルフへの影響についてお話します。
眼鏡をかけると、ボールの位置を錯覚しやすくなります。正確には、近視の人のケースでは 眼球とボールを結ぶ直線を想定した場合に、その直線に比べてレンズの中心点(焦点位置)がずれた方向にボールが在るように見えます。例えばメガネが汗で滑ってずり落ちた場合には、実際にボールが在る位置に比べて、少し手前の同じ距離感(眼球から)の場所にボールが在るように見えます。
私の経験則では、メガネが5ミリずり落ちるとボールは実物より2~3センチ手前の1センチくらい芝より深い場所に見えて、ダフる上にフェースのトウ(先のほう)に当たってしまって、その日は全くスコアになりません。逆にメガネの焦点が視点よりも上に在ると、トップするかソケットに当たってシャンクしてしまいます。こうなるともう悲劇的で、眼鏡の掛け具合でボールの位置が実物とずれて見えるので、スウィングをいくら矯正してもキチンと当たる筈が無い訳で、ラウンド中にスイングを修正してよいかメガネを調整すべきか、混乱して訳が分からなくなってしまいます。
従いまして、めがねをかけている人が不調の場合は、先ずメガネを疑うことです。
次に、今使っているゴルフ専用めがねについて説明しますと、これがスグレモノであるのは、?全くずり落ちないこと、?自分用に完璧に調整可能であること、の2点に尽きます。
写真でご覧のとおり、テンプル(つる)が曲がっていて肌に当たる部分が交換可能な特殊な柔らかいシリコンで出来ていてきちんとフィットするのですが、実は出荷時はテンプルが長くて、眼鏡屋さんの店先で自分の顔に合わせてテンプルを少しずつ切って短くしながらベストの長さに調節してくれます。
次に私がやったのは、めがね屋さんにゴルフセットを持ち込んで>>>>本文割愛>>>>お店の人もこんな客ははじめてだったらしくて、何人か集まってきて興味を持って真剣に付き合ってくれました。
ちなみにそのメガネ屋さんは>>>>本文割愛>>>>です。日本製だそうですよ。レンズはもちろん屈折率の高い非球面で、薄くてひずみの無い見え方のものです。一番高いレンズを入れても、合計4万円くらいです。
======割愛部分をご覧になるには============
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/07/05 Thursday 06:27:51
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
左腕主導で腰を切ることのメリット
右手主導ですと、腕だけで振りやすくアウトサイドイン軌道でスライスか引っ掛けでトップかダフリとなり体重が右に残りやすいと言えます。もしくは、体全体を使って振るとその場で体を開いてテニスのフォアハンドの打ち方になりますが、最下点は体の正面なので症状は余り改善されないうえに、右手で毎回微妙な調整が必要で、確実性が低いと言えます。
また、左手主導でも腰を切らずに体が開くと、上半身が先にその場で回ってしまって、体重移動が出来ずにチーピンになりやすいですし、上半身と視点がブレるの、ミスショットが出易いと言えます。
これに対して左腕主導で腰を切ると、・・・・・・・維持できるので、インパクトゾーンが長くなり体重移動がスムーズでボールを上から捕らえ易く、方向性が良いうえに、視点(目とボールの位置関係)を変えずに左腕のグリップを固定する(クラブと一体化の感覚)ので、当たりがコンスタントでミスショットが少ないと、良いことずくめです。
図でお解かりのとおり、論理的にも左腕主導で腰を切ることのメリットが説明できます。
==== シャドー部分と隠れキーワードをご覧になりたい方は ====
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/07/04 Wednesday 06:28:48
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
急に飛距離が伸びるとダフッて当たらなくなる!
ひとつの対処方法は、トップの手の位置を少し浅くすることですが、それよりも思い切って硬いシャフトのクラブに買い換える方がいいと思います。どれくらい硬いかは、いろいろと試打して決めるのがいいでしょう。シャフトが柔らかすぎるとダフるかフェースの先に当たりますが、少し柔らかくて軽いと当たりが薄くなります。硬すぎるとまたダフリ気味になって、詰まってターフが深くなります。
ドライバーはテンプラになりやすいですから、右足体重で構えるようにしてください。
==== シャドー部分と隠れキーワードをご覧になりたい方は ====
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/07/03 Tuesday 06:22:43
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
「腰を切る」と「からだが開く」の違い
「腰を切る」を簡単に言いますと、ボールを打つ時に●●は・・・・ていますが、▲▲は・・・・・ています。つまり●●が回ってから・・・・モーションということです。この場合、●●が・・・・・ほどヘッドはインサイドアウト軌道になります。従って、バックスイングではヘッドを・・・・に、フェース面が・・・・・クラブを上げるようにします。プロのスイングは、誰もこんなですよね。
これに対して「体が開いた状態」は、●●と▲▲が・・・・・ることです。ボールを打つ瞬間に●●が・・・・・・ています。この場合は、ヘッドはアウトサイドインの軌道になります。自己流のアマチュアはこれを治すために、バックスイングの始動と共にクラブを・・・・・・・しまいます。クラブフェースが開いて上を向いてしまい、キチンと帰ってくる確率はその分だけ下がります。
この二つの根本的な原因は、クラブを・・・・・・ているかの違いです。 ●●で・・・限りは、飛ばそうとするとどうしても体が開きます。「頭を残す」など気をつけるとスイングが窮屈になって却って飛ばないです。 ▲▲で・・・・るようにすると、飛ばすほどに腰が切れて、結果的に頭はきれいに残ります。もうひとつのコツは、トップオブスウィングからダウンスウィングに切り返すときに、・・・・・・・・にあります。●●すると「体が開く」結果になりやすく、▲▲すると腰が切れる結果になります。
==== シャドー部分と隠れキーワードをご覧になりたい方は ====
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/07/02 Monday 06:22:29
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
オーバースイングについて
昨日のブログで、「飛距離は●●●の長さで決まる」と書きましたが、トップオブスイングの「あそび」部分は自動車のハンドルのあそび同様、・・・・・しません。ついでに「体が回っているか」にも・・・・・です。ご自分のスウィングのトップで身体を止めてみて、左ひじが曲がっていたらそのままヒジを伸ばして体の回り具合を見るのが客観的な見方でしょう。この「あそび」はタイミング目的ならば問題はありませんが、・・・・・でしたら無意味です。
昨年来 横峯さくらプロのスウィングがオーバースイングではないかと話題にされますが、彼女のスウィングの凄いところは・・・・・・・・・が無いということです。
トップの位置は各自によりますが、・・・・・・・が理想的なトップだと思います。飛距離アップには、●●●よりも▲▲▲のほうがずっと重要です。
==== シャドー部分と隠れキーワードをご覧になりたい方は ====
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/06/30 Saturday 08:35:40
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
ゴルフの飛距離は何で決まるか?
高校の物理で習ったとおり、速度とは加速度(つまり●●×時間)の累積であり、常に・・・・・・・ることが大事であって、その結果 ▲▲からこれ以上・・・・ないという・・・・・・・・ことが最大限のヘッドスピードを得ることになるのだと思います。
当然の疑問として「ボールを打つまでの動作は・・・・・・・関係ないだろう?」と思われるでしょうが、ボールを打つ瞬間に最大限のヘッドスピードを得るために、結果的に●●の長さが良いスウィングのバロメータになるのだとお考えください。 ・・・・・・・・ねば、このような長い●●は不可能であります。
これを誰でも簡単に体得できるのが、私が昨日のブログで書いた練習方法です。是非、やってみてください。
==== シャドー部分と隠れキーワードをご覧になりたい方は ====
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/06/29 Friday 06:29:31
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
簡単に飛距離アップのスウィングをマスターする方法
ゴルフクラブの・・・・・・・・を●●で握り、●●●を掴んだまま、トップの位置からフィニッシュまで一気に●●で持ってゆく。只ひとつの注意点は、・・・・・・・・・・ないこと。
これと同じスウイングで実際にボールが打てると、飛躍的に距離が伸びます。
フィニッシュで●●まで、とにかく●●、徹底的に●●、ビュンと●●●練習を繰り返しやってみてください。そのためにはトップからの切り替えしが、●●●●ことから始めることの重要性が自然に身につくはずです。
以下、注意点です。
?フィニッシュで●●できること。これって、やってみると相当たいへんです。
?ドライバーからショートアイアンまで同じスウィングで振れますが、ドライバーはテンプラになりやすいので、ドライバーだけは右足体重で構えること。
?既に書きましたが、●●を固定して、絶対に・・・・・ないこと。
★★★ シャドー部分と隠しキーワードをご覧になりたい方は ★★★
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/06/28 Thursday 06:23:56
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
★★で作ったトップは●のトップより拳ひとつ分浅い
その不安を払拭する方法は、ひたすら私が勧めるる練習をすることです。やや浅めでも★★★くことです。
===シャドー部位分と隠しキーワードをご覧になるには======
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/06/26 Tuesday 06:23:41
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
「腰が●●いる」と「腰を★る」ことができる
スイングの始動は3点一緒にと書きましたが、これが「腰が●る」秘訣です。「腰を★る」極意は、トップの位置で■手の存在を忘れること。これらが私のスウィングの真髄です。
===シャドー部位分と隠しキーワードをご覧になるには======
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/06/24 Sunday 06:40:15
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
フックグリップなのになぜスライスばかり出るか?
極端なフックグリップの弊害
のひとつは、構えたときに「からだを開いて」しまうことによります。スイングプレインが理想的なスクエア軌道からずれることにより、アウトサイドイン軌道となってクラブフェースが開いたままボールに当たって、かすり球になるわけです。フックグリップでは握り拳がどうしても体の左になりやすく、その分だけ体が開いて構えやすくなります。
それならば体を開かずにスクエアに構えればいいかというと、それで必ずしもスライスは直りません。フックグリップでスクエアに構えるには、スタンスした際に左手首を甲側に折らなければなりませんが、この動作がスイング中に緩むと却ってスライスを拡大させることになるからです。右腕主体でクラブを振っている人には、特にトップで左手首が甲側に折れやすいという欠点が現れやすいですから、ますますスライスがひどくなるわけです。
根本的にゴルフスイングを勘違いしている
からで、●●●っている限りはこの一連のトラップサイクルからは脱出することはできません。このブログの真髄である「▲■●▲スウィング」に根本的に変えることが肝要です。
===シャドー部位分と隠しキーワードをご覧になるには======
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/06/23 Saturday 08:58:26
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
飛距離アップは▲▲で、曲げないためには●●を!
理想的な★がいつでも出来るようになってから、そのスイングに重ねる形で「▲▲る」ことを実践すると、飛んでいて曲がらなくなります。▲▲る前に●●る練習をするとどしても「体が開く」スイングになって、全く上達しないのと同じ結果になります。
===シャドー部位分と隠しキーワードをご覧になるには======
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/06/22 Friday 06:34:48
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
曲げたくない時ほど、思い切り★を●れ
★を●れば●るほどにインパクトゾーンが長くなるのは以下の図のとおりです。幅の狭いコースほど★を●ることが大事です。
。。
===シャドー部位分と隠しキーワードをご覧になるには======
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/06/21 Thursday 06:37:54
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
左手親指のクラブへの当て方
スウィングの始動からトップまで、左手親指が常に自分の体を向いているようにすべきです。
最後に、私の場合 右手は、人差し指と親指の2本でクラブを摘んでいるイメージで、添えているだけです。。
===========================
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/06/20 Wednesday 06:23:51
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
スウィングと道具をチューニングするPDCAサイクル
①メガネ利用者は先ずメガネの修正
②クラブのグリップの挿し方チェック、修正
③クラブのバランス、ライ角、ロフトの順番にチェックと修正
④シャフトの硬さとねじれ(トルク)とスウィングとの相性をチェック、修正
⑤スウィングの修正
⑥クラブのバランスとグリップとライ角の再調整(微調整)
⑦シャフトの再修正(上達に応じて)
引き続いて、⑤と⑥を繰り返しながら必要に応じて?。
とするのが私の結論です。
①のメガネの修正については、
②のグリップのチェックについては、
③のロフトとライ角のチェックと調整については、
④と⑦のシャフトの硬さについては、
===========================
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/06/19 Tuesday 06:21:57
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
「ヘッドが走る」とは
それは、図のようにシャフトがしなって当たっている状態で、この状態のときにヘッドスピードが一番上がっています。スイングスピードとシャフトの硬さをマッチさせることです。柔らかいとヘッドの戻りが遅くてプッシュアウトします。
また、シャフトの「ねじれ」は、ヘッドスピードのエネルギーを効率よくボールに伝えるために必須です。
ドライバーにキチンと当たった場合、木製のティーペグの塗料が図のように曲がってついているのをお解かりでしょうが、これはインパクトの瞬間にフェースが開いてシャフトのネジレが戻る力で押し戻してそれがヘッドスピードを更に上げているということです。このネジレを「トルク」と呼びますが、自分のスイングに合ったトルクのシャフトを選ぶことが重要です。高反発のフェースと低反発のとでは、シャフトとの相性が全く違いますので気をつけてください。高反発フェースに低トルクのシャフトでは、お互いの良いところを駄目にし合っていますので、避けるべきです。
===========================
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/06/18 Monday 06:32:47
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
メガネによる錯覚その3
方向性を実現するために、ショットをする前に>>>>>この部分を割愛します>>>>>>>スクエアにスタンスして、ショットではヘッドを●●に入れて▲に・・・・・・・に抜いてやることです。
これを身につけるために、練習場でもルーティンを1打毎に行うようにするといいです。
練習場で>>>>>>>>この部分を割愛します>>>>>>>>>のと同じ状態にします。
===画面のシャドーと隠しキーワードをご覧になるには====
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/06/17 Sunday 07:51:49
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
「身体の向き」と「スウィングプレーン」
先ず身体の向きは、両足のラインよりも、腰(ベルトのバックルを見るといい)と胸のラインを確認することが重要です。メガネの人は>>>>>>>割愛>>>>>>>>>るべきです。
次にスウィングプレーンですが、スクエアに振るためには最初が肝心(以前のブログ)で、あとはヘッドをどこに入れてどこに抜いてやるか(以前のブログ)を意識するとほぼプレーン上に乗ります。
====本文の割愛部分をご覧になるには======
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/06/16 Saturday 08:59:37
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
飛距離アップとナイスショットのどっちを優先して練習すべきか?
それを明確に意識せずに漫然とボールを叩き続けても、ナイスショットは続かないし、まして飛距離は伸びません。
その「理にかなったスウィング」こそ私がこのブログで繰り返し書いているものですが、>>>>>この部分を割愛します>>>>>>>>ことで、スイングをするごとに微妙な調整を器用に行う必要性を排除しています。
要するに、ちゃんとしたスイングで飛ばせれば、副産物としてナイスショットが続くようになるということです。
但し、幾つか落とし穴があります。
私がこれまでこのブログで何度も書いている方法で飛距離が飛躍的にアップできたとして、それが急激であればあるほど、クラブと新しいスイングが合わなくなってしまって結果的に当たらなくなってしまう可能性があるからです。もしも、当たればすごく遠くまで飛ぶけれども、ドライバーがテンプラして、アイアンがダフるかフェースの先に当たるようになったのでしたら、シャフトの硬くて少し重いクラブに買い換えるべきです。
また、よく飛ぶし当たるけれども曲がりがひどくてどうしようもない!となる可能性があります。
これまでスライスばかり打っていた人が私の言うとおりにスウィングを改造して飛距離は飛躍的に伸びたけれどもフックがとまらなくなったケースがありますが、クラブのライ角が合っていないとボールは正直に曲がります。最近のアイアンはライ角が立っていてスライスが出にくい設定が多いですから、クラブセットを工房に持ち込んでライ角が合っているか調べて調整してもらうべきです。
===本文の割愛部分をご覧になるには======
このブログを始めて短期間に爆発的なアクセスを頂きましたので、全体をソフトファイルで配布することにしました。
44テーマを70ページに取りまとめて、¥1,480です。
ご購入はこちら
================================
Posted by ウルトラのパパ at 2007/06/15 Friday 06:23:21
Permalink | Comments (0) | Trackbacks ()
Category: ゴルフ
AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback
忍者ブログ [PR]
Copyright ゴルフ上達法:スイングで飛躍的に飛ばせ! All Rights Reserved.